ご利用までの流れ

Steps for use

訪問看護の利用を検討されている方へ

For those considering using home nursing services

訪問看護は、看護師等がご自宅を訪問し、体調管理や薬の管理、リハビリなどを行うサービスです。医師の指示に基づいて提供されるため、安心して療養を続けられます。住み慣れた自宅での生活を支えるために、医療保険や介護保険が使える場合もあります。

ご不明なことがあれば、気軽にご相談ください。

よくある質問

FAQ

訪問看護とはどのようなサービスですか?

A. ご自宅で療養されている方に対し、看護師などが訪問し、主治医の指示に基づいて医療処置やケアを行うサービスです。病状の観察、服薬管理、身体介護、リハビリテーション、ご家族への支援など、幅広いサービスを提供します。詳しくはサービス内容をご覧ください。

A. 病気や障がいによりご自宅での療養が必要な方であれば、年齢や病状にかかわらず、どなたでもご利用いただけます。医療保険または介護保険が適用されます。

A. まずは、主治医やケアマネジャーにご相談ください。訪問看護が必要と判断された場合、主治医からの「訪問看護指示書」とケアマネジャーによる「ケアプラン」に基づいてサービスが開始されます。直接、訪問看護ステーションにご相談いただくことも可能です。

A. 利用される方の病状や介護度、利用する保険の種類(医療保険か介護保険か)、利用回数によって異なります。自己負担割合に応じて1割から3割の負担が生じます。詳細はお気軽にお問い合わください。

A. 主治医の指示に基づき、点滴、経管栄養、褥瘡(床ずれ)の処置、吸引、カテーテル管理など、様々な医療処置が可能です。専門的な知識と技術を持った看護師が行います。

A. はい、多くの訪問看護ステーションには理学療法士や作業療法士も在籍しており、主治医の指示のもと、身体機能の維持・向上に向けたリハビリテーションを提供しています。

A. はい、訪問看護では、ご本人だけでなく、介護されているご家族への相談支援も大切な役割と考えています。介護方法のアドバイス、精神的なサポート、地域の社会資源の紹介なども行います。

A. はい、主治医、ケアマネジャー、他の介護サービス事業所などと密に連携を取り、利用者様が安心して在宅療養を続けられるよう、多職種でサポートしていきます。

A. 主に看護師が訪問しますが、必要に応じて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職が訪問することもあります。全員が国家資格を持つ専門職ですので、安心してご利用いただけます。

対象エリア

Target area

京都府下

京都市内